ブックリレー「私の一冊」
Book relay
HOME / ブックリレー「私の一冊」
-
2025.01.10
-
縄文の森と知識の森
クリの絵本
タイトル
クリの絵本
-
- 著者名
- 荒木 斉【編】、川上 和生【絵】
-
- 出版年
- 2007年
-
- 出版社
- 農山漁村文化協会(農文協)
縄文時代の食は「魚介類や獣肉」という理解が長く続いていたが、三内丸山遺跡(青森)の発見によって、大きく覆された。
集落の周りにはたくさんの「クリやクルミ」の木々があり、森を成していたからで、
こうした堅果類も随分と食されていたと考えられるようになった。
日本のクリは世界的に見ても大きくて美味しい実が付くが、
それは1万年以上も続いた縄文時代によいクリの木が選別され、育てられていたから、といえそうである。
荒木・川上「クリの絵本」(農文協 2007)は、こうした歴史からはじまり、
クリの育て方、クリの品種、料理法、海外の話題、木材としてのクリなどのトリビアが満載の本だ。
クリ愛に満ちた一冊といってもよいだろう。
農文協の「そだててあそぼう」シリーズはどれも面白いが、それが全冊ある本学の図書館もなかなかすごい。
身近にある、知識の森である。
本の推薦者
教授 田畑 純
たばた まこと
-
- 学位
- 博士(学術)
-
- 専門分野
- 組織学、口腔組織発生学
-
- 研究分野
- 歯の組織構造・発生・進化、エナメル芽細胞の分化機構、魚鱗の組織と発生、乳食と乳食嚥下の進化
-
- 主な担当科目
- 解剖生理学Ⅰ・Ⅱ、解剖生理学実習・実験